できましたーーー!!!!!!

紅型ポスター「イノーの生きもの」
昨日から営業のべにきち直営店で初販売しました!
第一号のお客様、フライングで10時半にいらして、ご購入いただきました!
初ご購入、おめでとうございます!どうもありがとうございます!

各生きものの和名・和名漢字・英名・大きさを記載しました。
第3弾ともなると、いろいろスムーズに進みました。
楽しい楽しい制作でした。

染めるときは、壁に写真画像と色鉛筆で彩色したものを並べて、色調節の参考にしました。

色鉛筆で色塗りする作業が大変楽しかった。

染め上がり。(これは原画そのものではないです)
個々の生きものの色だけでなく、全体のバランスを取りながら配色します。
どの色も主役にならないように、どの色も他の色と調和するように。
そして今回は今までのポスター作品よりは明るい色調で染めました。楽しい雰囲気になるように。
ポスターの中に、今期の大潮で見つけた生きものもいくつかいますので、ご紹介。

「ユキミノガイ」

シマシマバージョン。息子がいじくったので、触手が大分取れてしまいました。

「トゲウロコムシ」のオレンジバージョン。

石の裏にくっついてる生きものを採るときは、お箸を使うことが多いです。
手で採るとつぶしちゃいそうなのと、知らない生きものは毒があるかもしれないのと。
お箸、便利です。

「紅型」由来?の「ビンガタニセツノヒラムシ」

黒の面積が少ないですが、「ビンガタニセツノヒラムシ」で合ってるかな?
今回初めて見つけたので、「いたー!!!!」と大興奮。
ちなみに、この中にミノウミウシの仲間とニシキツバメガイと、イボウミウシの仲間と、マンジュウヒトデの幼生(多分)2匹が入っています。幼生1匹はクルンとしてます。
小さい生きものは素人には同定が難しいです。
海の無脊椎動物マスターと知り合いになって、「これは何ですか?」にスラスラ答えてもらいたい!といつも思います。
次は「タテジマユムシ」


砂に半分ぐらい埋もれている所を見つけることが多いです。
我が家では「ピンクのプリンプリン」と呼んでいます。
奥のもユムシの仲間です。

こちらはシマシマがかわいい「ヨコシマエビ」。

ポスターのは雌ですが、こちらは雄なのでハサミが大きいです。
横から見るとポスターのやつみたいに、コモっとしてます。
最後にヒョウモンダコ

これ、沖縄ではひとくくりに「ヒョウモンダコ」と呼んでいるのですが、調べるうちに正しくは「オオマルモンダコ」をデザインしていたことに気づきました。

こちらは何年か前に初めて見つけたヒョウモンダコ改めオオマルモンダコ。
ヒョウモンダコと同じく猛毒です。
イノー遊びをするようになってかれこれ15年。春の大潮はあちこちの磯を回らないといけないので忙しいのですが、これが本当に楽しくて。
例えばカニはカニでも実に様々な種類のカニがいて、頭に藻を付けているカニ(我が家ではオベントガニと呼んでいます。弁当のこと。頭の藻を時々食べてるので)、面積は500円玉ぐらいなのに厚さは数ミリのカニ(我が家ではペタンコガニ)、何かしら背負っているカニ(我が家でセオイガニ)、岩のような体に真っ赤な目のカニ(アクマガニ)など、「ナニコレ~」だらけです。
カニはまだ「カニだなあ」と分かるのですが、最早生きものと言うこと以外何も分からないものもたくさんいます。
そんな面白い生きものにあふれた磯の世界を、是非このポスターで楽しんでください!!
今日からオンラインショップでも販売開始しましたので、是非!!
是非!!!!
昨日はオープン初日でしたが、たくさんのお客様にお越しいただきました!
県外からお越しいただいたお客様もいて、本当にありがたかったです。
そして私のしどろもどろの決済に皆様丁寧にお付き合い下さり、大変助かりました。
クレジットカード、電子マネー、QR決済と一通り経験できたので、次回からもう少しスムーズにできそうです。
べにきち、キャッシュレス決済、可能です。
お店の様子です。

べにきちタペストリーは、「どこにも『べにきち』の文字入り看板がない!」とオープン1週間前に気づいて、急いで染めました。
珍しく淡い黄緑ベースにしたのですが、かわいい仕上がりになったと思います。
扉をあけるとこんな感じです。

お花が店内をとても華やかにしてくれました!
お越し下さったお客様、本当にどうもありがとうございました!!!
来週もご来店お待ちしております。