べにきちがロゴを担当したお店、「MUSUBI 172」というおむすび屋さんが瀬底島にオープンしました!
テーマは「ニワトリ」
オーナーのけいこさんと。
前に「ニワトリのデザインをやっている」と書きましたが、こちらのお店のロゴだったのでした。
オープンのお祝いに、ロゴの原画をパネル加工してプレゼントさせていただきました。
「MUSUBI 172」さんは、以前これまたお店のロゴをお願いしていただいた、瀬底島の「りんごカフェ」さんと同じオーナーさんなのですが、ものすごく「おいしいもの」にこだわりのある方だけあって、おにぎり、本当に美味しいです!
お店全貌も肝心のおにぎりの画像も撮り忘れた!
バーガーみたいに具を大きく挟んでいるおにぎりです。1つで結構おなか膨れます。
サイドメニュー含め、これからどんどん充実させていくそうなので、また改めてご紹介します。
ちなみに場所は、本島から瀬底大橋を渡ってすぐ右手にあります。
朝7時(早い!)~17時、月・火お休みです。
12月1日~31日まで、期間限定でオンラインショップを稼働します!
出品予定の作品は、今回で最後のご紹介です。
紅型カバン
以前もご紹介したことがあるのと、同じタイプです。
「マチがなくてモノが入らなさそう」という声がよく聞かれましたので、「そうでもありませんよ」ということで、ペットボトル入れてみました。
カバンの左右下方に入っている縫い目が、モノを入れることで自然にマチになり、丸みを出してくれるんです。
しっかりした生地なので、重いものを入れても型崩れしにくいです。
紅型のカバンというだけでなく、実用性もありますよ、というお話。
最後に暖簾のご紹介です。
「動物の行進」で実用性のあるものを、ということで作ってみました。
うちにかけてみたら、通るたびに動物たちが迎えてくれる楽しい空間になりました!
そして、干支額絵
コアなべにきちファンの方がもしいらっしゃったら、ご存知かもしれません。
これ、12年前にデザインしたものです。染めたのも12年前。
今はこんなに手の込んだ染め方、しません。
この和紙は「落水紙」と言って、水滴で和紙に濃淡をつけています。淡の部分は本当に薄く、とても繊細なつくりの和紙です。
こんな繊細な和紙に染めるのはかなり気を使うのですが、その上ぼかしをたくさん入れているので、我ながらよくこんな手間のかかることやったな、と思います。
この作品は当時、雑誌「サライ」に掲載していただきました。
これ以降ずっと干支デザインを続けています。
今回から2周目ですね。
今年も新たに干支デザインしたので、仕上がったらまたご紹介します。