
営業時間は11:00~17:00です。
商品並べてみました。
鳥と魚のポスターの間には、新作ポスター「イノーの生きもの」が来る予定です。
多分ぬかりなく準備が終了しました。もういつでも開けられます。
心配なのは、お会計がスムーズにいくかどうか。
今は大変便利な道具がありまして、スマホに小さいプリンタがついたようなやつで、あらゆる決済が可能なんです。でも私自身、現金かせいぜいクレジットカードしか使わないので、オサイフケイタイとか意味不明です。お会計の時大変もたつくと思います。「これどうやると思いますか?」とかお客様にお聞きすることもあると思います。まだ審査中で使えない決済方法もあるのでご迷惑おかけしますが、どうぞご了承ください。

麻のパネル、たくさんあります。

ほぼ直売のみで取り扱いの絹のパネルもたくさんあります。

プリントグッズはもちろん、手染めのタペストリーも結構充実しています。

扇子やミニパネルなど。
帯も少しですが展示しています。
最初が一番品揃え豊富だと思われます。
金曜日のみの営業なのでご不便おかけしますが、是非お立ち寄りください。
ちなみにべにきちの場所ですが、グーグルマップで「紅型工房べにきち」で検索すると出てきます。
一応説明しておきますと、瀬底大橋を渡ってしばらく道なりに進み、右手のブロック塀のべにきちロゴ看板を目印に右折して、50メートルほど進んだ先の赤瓦の屋根がべにきちです。
右折箇所さえ間違わなければ、すぐ分かると思います。すぐ分からないということは、右折箇所を間違えたということです。
看板はこれ(ニス塗って乾かし中)

約40㎝角サイズです。
念のため、お店前にもべにきちロゴつけます。
しばらくは実店舗のみで販売しますが、落ち着いたらオンラインショップにも手染めのものをぼちぼち出していく予定です。
取り急ぎ、季節もののコイノボリ(普通サイズ)だけ、オンラインショップに出しました。

長さ130㎝ぐらいで、飾りやすいサイズです。

糸の細い上質の麻に染めており、存在感はありますが軽やかな仕上がりです。
朱をメインに、明るく健やかなイメージの配色にしました。
こちらは実店舗のみで販売の巨大サイズ。

紡績糸の分厚い大麻布に染めています。

凸凹した生地なので、色をきれいに乗せるのが大変でしたが、しっかり色が入った分かなり存在感のある仕上がりです。
215㎝と大変長いので、吹き抜けのある広い空間などに飾ると映えそうです。
オンラインショップには出していないのですが、お問い合わせいただけましたら詳細のご案内など対応可能です。
そして!!来週にはポスター「イノーの生きもの」の本印刷が上がってくる予定です。
もう楽しみで仕方がない!
「イノーの生きもの」の原画を染める際に何枚かテストを兼ねて染めた生地があるので、パネルを作ってみました。

真ん中にいるのはオトヒメエビ。モンハナシャコとか、ムカデミノウミウシとか。
この中で私のイチオシはホウズキフシエラガイ(どれか分かりますか?検索してみてください)。イノーで石をひっくり返すとくっついている、丸っこくて色々な色バージョンがあるカワイイやつです。

こちらはビンガタニセツノヒラムシ(漢字表記は『紅型』なのですが、どのあたりが『紅型』かはナゾ)だのタイワンガザミだの。
私のイチオシは腕一本から再生しつつあるルソンヒトデ。
原画用なので表情のない素材に染めているのですが、ポップで大変かわいい仕上がりになってます。
(いずれも直売店で販売します)
こんな感じの小さい生きものがたくさんならんだポスター「イノーの生きもの」、楽しみにしていてください!!!!