べにきち

メニュー
  • TOP
  • 紅型とは

紅型

紅型の歴史

紅型の起源は15世紀にまで遡り、琉球王朝の王府の保護のもとで、

日本本土や中国・東南アジアの文化を吸収しながら、南国沖縄独自の染物として育ちました。

当時は王族や上流士族のみに着用が許され、彼らは祝い事のような晴れの席や、

礼服に紅型の衣装を着用しました。

 

しかし廃藩置県により、王国という最大のスポンサーをなくし、紅型は急速に衰退していきます。

身分差が消えても、それまで王族や士族が着用していた紅型を平民が着用できる時代でもなく、

また、あまりにも鮮やかな紅型は、庶民に敬遠されたと言われています。

紅型に高い評価を与えたのは、むしろ日本本土の美術工芸関係者に多く、

彼らのお陰で、第2次世界大戦直前には、紅型の評価も高まりつつありました。

その後、大戦により、紅型は壊滅的な打撃を受けましたが、

再建に乗り出した人々の努力により復興し、現在に至ります。

沖縄の歴史と自然の中から生まれた紅型は、他の染め物にはない独自の世界を持っています。

南国の蒼い空と海、強烈な日差しにさらされる自然をそのまま取り込んだような

鮮やかで大胆な染め物・紅型は、沖縄に訪れる人々の目を強くひきつけ、

また土産物としても南国情緒あふれるものとして珍重されています。

紅型の語源

諸説はいろいろありますが、「びんがた」を「紅型」と記するようになったのは昭和3年以降のことで、

それまでは「形附」(かたちき)、「紅差型」(びんさしがた)、「紅入色型」(びんいりいろがた)

などと表記されていました。

大正末年、鎌倉芳太郎氏が初めて「紅型」の文字を当てたと言われています。

一般的に、「紅型」の「紅」は色彩を、「型」は模様を

それぞれ意味するというのが定説となっています。

紅型のできるまで

紅型のごく大まかな流れを紹介します。

(ここでは紅型の技法の中でも、型紙を用いた染め方を紹介しますが、

紅型には、防染糊で直接生地に模様を描いて色を挿す「筒描き」という技法もあります。)

実際の作業では、この工程の1つ1つの中に更に様々な工程があり、

その全ての工程が全体に於いて大切な作業となります。

紅型は道具作りをはじめ、これら全ての工程を1つの工房で作業します。

その分1つ1つの作品にそれぞれの工房の特色が表れ、

また、職人のそれぞれの作品への思い入れも強いといえるでしょう。

 
型紙をつくる

1.型紙をつくる

デザインを考えるのが何より楽しく、何より大変です。モチーフを観察・スケッチし、「型紙」という特性を活かした図案を起こします。型紙は、主に「突き彫り」という技法で彫り進めていきます。これは引き彫りに比べて非常に時間がかかるのですが、線に柔らかさや味わいが出ます。また、小刀は自分の彫りやすい形に削って研いだものを使用します。自分の使う道具まで自分で手づくりするのが、紅型の特徴の1つです。

彫りあがった型紙には、「紗」という網状の布を、ラッカーで貼ります。糊置きの時に型紙がグラグラしたり、型が抜け落ちたりしないようにするためです。

型置き

2.型置き

布の上に型紙を置き、餅粉とぬかを蒸して練った、ペースト状の糊を、ヘラで均一に伸ばします。糊の硬さやヘラの動かし方、力加減などで、柄がぶれたり線がうまく出なかったりするので、集中力のいる作業です。特に慣れていない型紙の時は、話しかけないでほしい。また、糊を置く季節、その日の天候などによって糊の硬さなどを微妙に調節しなければなりません。糊は水元するまで布に付着しているので、糊が乾きすぎてひび割れないよう、また、水分を含みすぎて染める時に糊が溶けてしまわないよう、毎日天候に合わせて加湿・除湿など湿度の調節も欠かせません。

地入れ(豆引き)

3.地入れ(豆引き)

型置きされた布に、大豆の絞り汁を水で薄めたものを刷毛で布全体に引きます。大豆のタンパク成分で顔料の定着を促し、同時ににじみを防ぎます。この作業がうまくいかないと、顔料の染まり具合が均一でなかったり、無地の部分がムラになったり、様々なトラブルの原因になります。

色挿し

4.色挿し

豆汁で溶いた顔料で、糊のついていないところを一色一色筆で染め分けていきます。豆汁は日持ちしないので、その日作った色は2~3日しかもちません。腐った豆汁は非常に臭い。筆は2本持ち、1本で色を挿してもう1本ですりこんでいきます。この力加減によっても色味が随分変わってきます。

隈取り

5.隈取り

隈取りは紅型の大きな特徴ともいえます。色挿しの終わった柄に濃い色でアクセントをつけ、立体感を出します。隈取りで全体がグッと引きしまります。このときに美しくぼかすのが、とても難しい技です。筆は柔らいけれどコシのある、若い女性の髪(が良しとされている)を加工した物を使用します。

蒸し・水元

6.蒸し・水元

顔料を定着させるために生地を蒸した後、水にしばらく浸して糊を落とします。生地と生地が擦れ合わないよう、糊が残らないよう、慎重に落とします。 地の色を染めない場合は、ここで終わりです。お疲れ様です。

糊伏せ

7.糊伏せ

地の色をつけたくない場所を、糊で伏せていきます。生クリームのデコレーションに使うのと似たような道具で、生地にフリーハンドで糊を置いていくのですが、少しでもはみ出すとその部分が白く残ってしまうので、非常に集中力のいる作業です。くしゃみもできません。

地入れ・地染め

8.地入れ・地染め

地染めの染料が、糊伏せで防染されている場所ににじんでしまわないよう、にじみ止めを引いておきます。生地の裏側まで染料を入れつつ、にじませないような地入れをしなければなりません。 地染めは地入れと同じ要領で、大きな刷毛で全体に色を引いていきます。ムラにならないよう、均一に染めなければなりません。

9.蒸し・水元、完成

地染めされたものは、特に地の色が濃色の場合、水元のときに色が流れ出て糊伏せした部分を汚してしまわないよう、たっぷりの水量で十分注意しながら水元しなければなりません。ここで失敗してしまったら全て水の泡なのでした。